在庫に関してはお問い合せください。
【拡大特集】ワイヤレス・テクノロジー・パーク2008」に見る無線と光がつくる未来
無線通信の技術と研究開発にフォーカスするワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2008が来る5月13〜14日の2日間、神奈川県のパシフィコ横浜で開催される。
WTP 2008では、2010年からの商用化が予定されているWiMAXや現存の携帯通信を凌駕する高速・大容量伝送が可能な3.9G、4Gといった次世代携帯電話規格、HDTVなど高精細映像伝送の最先端の技術開発・研究が一堂に会する。
もちろんこれらの用途以外にも無線通信は幅広く使われている。総務省が推進している「ICT改革促進プログラム」、「ICT国際競争力強化プログラム」に基づき創設した「ユビキタス特区」では、通信と放送の連携やインターネット家電、Bluetooth、Zigbeeなどの狭範囲・低電力通信の利用用途拡大のための実験・検証が実施される予定だ。
高速・大容量無線通信にはケーブルの敷設が難しい離島や投資対効果が低い山間部などのデジタルディバイドの解消も期待される。また、地下街など電波の届かない場所では電波を光の周波数へ変調し光ファイバに乗せて伝送するRoF(Radio-on-Fiber)技術の適用も期待される。次世代携帯電話 WiMAXの基幹部分でも光ファイバによるネットワークが用いられるに違いない。
本特集では、様々な規格の無線端末・基地局の開発・研究に関わる企業・研究機関・標準化組織などWTP 2008の出展各社にそれぞれの出展品を中心に話を伺い、無線と光との関係についてまとめてみた。
【特集2】進化するデータセンタの物理インフラ
・相互理解の構築:データセンタダイナミクス アジア太平洋
・冷却・エネルギー効率を追求したソリューション
・熱対策を重視するサーバキャビネット
・最新データセンタの高規格を実現
・データセンタフォーカスの新技術
以上5点の項目に沿ってまとめてみた。
【特集3】光ファイバセンシングの環境対応の広がり
光ファイバセンシング技術は、自然災害の多い日本において、道路、土木、斜面の安全管理システムの一環として注目されている。
現状の安全管理システムは、電子式計測器が一般的だ。しかし、地下水等の浸入による絶縁不良や、落雷などの過ぎ電流により数年間で計測器が使用不能となり、長期的に見ると計測監視に関わる費用の増加を招くことが課題となっている。そこで近年では、耐久性に優れ長期監視に適した光ファイバセンシングが各分野の安全管理に採用され始めた。
FBG方式、BOTDR方式、OTDR方式、ROTDR方式といった基本的な部分は数年前から確立しているが、最近では対応できる測定物の拡大といった流れが見られる。今後、光ファイバセンシングシステムがどのように普及してゆくのか、センサを提供する立場から見た環境対応の広がりの現状を紹介する。
※ 定期購読お申し込み後の購読契約は自動継続となります。
※ 海外からのご注文は別途、為替手数料がかかります。
ITEM NAME | OPTCOM 2008年4月号 |
---|---|
ITEM CODE | OPT200803-f~OPT200803-m |
PRICE | 1,395~16,744 円(税込) |