化学装置 2017年8月号

ホーム > 化学装置 > バックナンバー 2017年 > 化学装置 2017年8月号

【特 集】最近の用水・排水処理技術の現状と動向



排水処理設備の老朽化問題とリノベーションによる延命化+機能向上

住友重機械エンバイロメント・春日 賢志

湿式メタン発酵処理技術と導入事例

水ing・立野  智喜

【隔月連載】



変化する水処理装置市場と求められる技術

- 大規模集中処理システムから中小規模分散型水処理システムへ - (3)

AWBC・矢部 江一、上海交通大学・張 振家

【海外取材特別寄稿】



成長が期待される中国水処理市場と技術動向

AWBC・矢部 江一

【新企画】
第2回 粉粒体単位操作ガイダンス-分級操作の基礎と実際-



<総論>分級操作の基礎と実際

広島大学名誉教授・吉田 英人

<各論>分級の実際;超微粉分級機「ドナセック」(ケイエスリンクス・河原田 豊)/異物除去用ふるい機の最近の動向(徳寿工作所・勝又 正樹)/旋回気流式分級機“エアロファインクラシファイア”(日清エンジニアリング・吉田 結城)/試験用ふるいを用いた粒度分布測定(東京スクリーン・荻田 容宏)/ふるい分けにおける異物混入対策としての磁性ステンレス金網(関西金網・若杉 剛)。


【特設記事】再生可能エネルギーへの挑戦



石炭火力におけるバイオマス混焼利用

電力中央研究所・大高 円

再生可能なエネルギー開発と浮上式風力発電 (上)

東京医科歯科大学・宮入 裕夫

【注目記事】



水素ステーション等の厳しい条件下で注目される
- マイクロチャネル熱交換器DCHE -

神戸製鋼所・三輪 泰健

化学産業における超音波霧化分離法運用のメリット

東京エレクトロンデバイス・松浦 一雄

【巻頭言】



基礎技術の修得

日揮・竹内 敬介

【特別寄稿】



新産業革命 - 化学産業の行方 (上) -

ものづくりAPS推進機構 小松 昭英

【連 載】



粉体の計量とその制度の実践的解説 (8)

フルード工業・小波 盛佳

地球環境とバイオリアクター (33)

近畿大学・鈴木 高広

プラントエンジニアリング・メモ (118)

エプシロン・南 一郎

安全談話室 (131)

化学工学会 SCE・Net 安全研究会

創造革新化・イメージマッピングによる「モノづくり」 (14)

露木生産技術研究所・露木 崇夫

BCP/BCM を考慮して Industry IoT対応の I SA 95 に I SA 99を導入
- データモデリング設計 - (3)

ICS研究所・村上 正志


その他;P&P Info./セミナー・催物案内/新刊案内/コラム(村田逞詮・鈴木高広)等。

8月号の【見どころ】

化学装置8月号の巻頭言『基礎技術の修得』(日揮・竹内敬介氏)での概要を紹介する。次の通りである。
「最近、当社に入社してきた技術系の新入社員に、どんな勉強をしてきたのか、出身学科を聞いてみると、学科の名称が以前とは様変わりしていることに驚かされる。化学工学系の学科名称でいえば、かつては反応工学、分離工学、粉体工学、プロセスシステム工学といったようにほとんどの大学で化学工学の手法を名称にしていた。」「しかし、最近では時代のニーズを反映し、バイオ、環境、生命といった化学工学が対象とする分野を学科名にするところが増えてきているようだ。化学工学科という名称の学科も少なくなってきており、大学で化学工学を専攻した者の一人としては、一抹の寂しさを覚えないわけではないが、多様な要素技術を基盤とする化学工学の幅の広さ、応用性の高さをまさに物語っており、素直に喜んで良いのかもしれない。」…(中略)…「当社は、エンジニアリング会社にとってコア技術である化学工学を学んだ大学院生、学部生を常に一定数採用しており、海外の大学を卒業した日本人学生や外国人も採用している。設計部門に聞いたところ、アメリカなど海外の大学で「Chemical Engineering Course」を学んできた学部卒業生は、日本の大学院で修士課程を卒業した学生と比較して、化学工学の基礎に関する知識、理解力で全く見劣りしないし、ディベート力などビジネスマンとして必要なスキルも幅広く身に付けており、場合によっては海外大学の学部卒業生の方がレベルは高いというのである。こうした状況の背景には、日本の大学院修士課程の研究・教育内容に理由があるのではないかとの見方がある。」…(中略)…「大学教育の現場で修士課程の大学院生は、時代のニーズに沿ったテーマに取り組む教授や准教授の下での応用研究に携わることになる。修士課程の大学院生全員が研究者になるのならそれでも良いかもしれない。しかし、大多数の大学院生は企業に入ってエンジニアになっていく。企業にとっては中途半端に応用研究に関わった学生よりも、化学工学の根幹である単位操作、つまり物質・エネルギー収支、物質移動、反応・流動・分離プロセス、そしてプロセス設計や装置の運転に関する基礎的な技術知識をしっかりと学んできた学生の方が、それぞれの企業で応用が効き、実務を通じて大きく伸ばしていくことができるという意見もある。」「現在企業の実態は、技術系社員に対し、業務の効率化を重視してマニュアルを与え、ITツールの活用用法を学ばせるなどに重点を置いてしまったことで、データのインプットばかりに囚われ、出てきた結果を検証できない社員が増え、様々な場面で問題が出てきているのが実態である。」「技術系の大学院は、日本の産業界に高等技術を学んだ有能な人材を供給する役割も負っていることを改めて強調したい。応用研究のみに走ることなく、基礎研究とのバランスの取れた研究に取り組んでもらい、日本国の持つ世界に冠たる技術力の維持、向上に貢献してもらうことを強く望む。」と竹内氏は発言している。






※ 定期購読お申し込み後の購読契約は自動継続となります。
※ 海外からのご注文は別途、為替手数料がかかります。


FAX送信にてお申し込みをされる方はこちらのPDFファイルを印刷してご利用ください。
※Adobeアクロバットリーダーがインストールされている必要があります。
※クレジット決済ご希望の方は
こちら(富士山マガジンサービス)よりお申込み下さい。
(但し、国内ご契約のみとなります。)


1部:1,848円 (税込)※別途送料200円
定期購読一年:22,176円 (税・送料込み)

ITEM NAME 化学装置 2017年8月号
ITEM CODE PAP201708-f~PAP201708-m
PRICE 1,848~22,176 円(税込)
ご購読条件を選択下さい。
部数

ADD TO CART - カートに入れる

商品詳細